「HUAWEI nova lite 3」のスペックと評価や評判のレビュー情報
- 2019/02/03
- 15:07

「HUAWEI nova lite 3」は、ファーウェイが製造および販売する「novaシリーズ」の中でもエントリークラスに位置するSimロックフリースマートフォンです。本体背面にAI対応のデュアルカメラを搭載しており、500のシナリオをリアルタイムで識別し最適化することが可能です。また、前機種に比べて、画面サイズの大型化および滴型ノッチパネル採用に伴う画面占有率の向上とKirin 710プロセッサー搭載による大幅なパワーアップを遂げています。
「nova lite 3」の概要
「nova lite 3」の仕様
・「nova lite 3」の基本スペック
・「nova lite 3」の筐体
・「nova lite 3」の詳細スペック
「nova lite 3」の主な機能
「nova lite 3」の特徴
・先進のOcta-coreプロセッサ
・滴型ノッチディスプレイ
・ダブルレンズAIカメラ
・AIセルフィー撮影
・大容量バッテリー
・指紋と顔認証機能に対応
「nova lite 3」の評価
【「nova lite 3」の概要】
「HUAWEI nova lite 3」は、ファーウェイの「nova」シリーズのスマートフォンとして、2019年2月1日に発売を開始。基本スペックは、Android 9 Pie、Kirin 710プロセッサ、6.21インチTFT液晶パネル、メインカメラに1300万画素+200万画素デュアルカメラ、前面インカメに1600万画素カメラを搭載しています。カラーバリエーションは「サンライトゴールド」「ルビーレッド」「ディープシーブラック」の3色展開です。
ファーウェイの新しい「nova lite 3」は、同社の日本国内市場向けスマートフォンシリーズとしては、初めての滴型ノッチパネルを採用しています。従来のパネルに比べてノッチ部分のサイズが極めて小型化されており、これに伴い画面占有率が更に向上しスリムで洗練されたデザインを実現しています。また、CPUには「Kirin 710」が採用されており、前機種「nova lite 2」に搭載されていた「Kirin 659」に比べて大幅にCPU処理性能がパワーアップしています。
【「nova lite 3」の仕様】
■「nova lite 3」の基本スペック
OS: Android 9 Pie
CPU:Kirin 710 Octa-Core
RAM:3GB
ROM:32GB
ディスプレイ: 6.21インチTFT液晶
解像度:2340×1080 FHD+(アスペクト比19.5:9)
カメラ(背面):1300万画素+200万画素デュアルカメラ
カメラ(前面):1600万画素
Wi-Fi:IEEE802.11 b/g/n
Bluetooth:Ver 4.2
SDカード:microSDXC(Max 512GB)
外部端子:USB 2.0 Micro-B、3.5mmオーディオジャック
SIM:nanoSIM×2
バッテリ:3400mAh
サイズ:約73.4×155.2×7.95mm
重量:約160g
■「nova lite 3」の筐体
▶カラーバリエーション:
・オーロラブルー
・コーラルレッド
・ミッドナイトブラック
■「nova lite 3」の詳細スペック
■Kirin 710 プロセッサ搭載
HUAWEI Kirin 710(Cortex-A73 2.2GHz×4+Cortex-A53 1.7GHz×4)Octa-Coreプロセッサ搭載。RAMは3GB、ROMは32GBを搭載。外部ストレージは最大512GBのmicroSDXCカードに対応しています。
■6.21インチTFT液晶搭載
ディスプレイは、6.21インチTFT液晶ディスプレイを搭載。解像度はFHD+(2340×1080ドット)の滴型ノッチディスプレイパネルを採用。
■大容量バッテリー搭載
3400mAhの大容量のバッテリーを搭載、付属のアダプターを使用することで急速充電に対応。
■デュアルカメラ搭載
本体背面のカメラは1300万画素+200万画素デュアルカメラを搭載。前面は1600万画素カメラを搭載。
■対応周波数(バンド)
対応する周波数は、FDD-LTEがB1/2/3/8/17/18/19、TDD LTEがB41、CA対応(auVoLTE対応)、WCDMAがB1/2/5/6/8/19、GSMが850/900/1800/1900MHz。なお、SIMカードスロットはnanoサイズ×2で、DSDSもサポートされています
■各種センサー
GPS、GLONASS、AGPS、加速度センサ、電子コンパス、光センサ、近接センサ等のの各種センサーを搭載。更に、生体認証として指紋認証センサーを搭載。
■付属品
ACアダプタ、USBケーブル、保護ケース、イヤホンマイク、クイックスタートガイドが付属。
【「nova lite 3」の主な機能】
■対応機能
・Bluetooth
・テザリング
・指紋センサー
■非対応機能
・防水/防塵
・おサイフケータイ
・ワンセグ
・赤外線通信
※当製品はは「ワンセグ」「おサイフケータイ」機能と「防水/防塵」「赤外線通信」機能は搭載されていません。当該機能が必要な方は注意してください。
【「nova lite 3」の特徴】
当製品はファーウェイが製造および販売するSimロックフリースマートフォンで、各小売店やインタネットショッピングサイトおよびMVNOパートナー等が取扱い販売をしています。
■先進のOcta-coreプロセッサ
「nova lite 3」に搭載している「Kirin 710」プロセッサーは、12nmプロセス技術が効率的に省電力を実現しつつ、パフォーマンスを向上させています。また、GPU Turboの搭載によりグラフィック処理能力が向上したことで、高負荷なスマートフォンゲームもより快適にプレイすることができます。更に3GBのRAMと32GBのROM(ストレージ)を搭載しており、複数のアプリを同時に立ち上げてもサクサク感が持続する快適さ実現しており、日常での使用からエンターテイメントまで様々なシチュエーションで使いやすいスマートフォンとなっています。
■滴型ノッチディスプレイ
コンパクトなボディにダイナミックな約6.21インチFHD+(2340×1080ドット)の高精細フルビューディスプレイを搭載しています。また、滴型ノッチディスプレイパネルによる狭額縁デザインを採用したことで、スリムで洗練された仕上がりです。フルビューディスプレイながらコンパクトでなめらかな3D湾曲デザインは、手にぴったりとフィットし、片手でも持ちやすいデザインとなっています。
■ダブルレンズAIカメラ
本体背面に配置されたメインカメラには、1300万画素+200万画素の高性能ダブルレンズカメラを搭載しています。AI機能が様々なシーンや被写体に合わせて最適なパラメーターを自動設定してくれるため、シャッターを押すだけでテクニックや知識がなくても簡単に素敵な写真撮影が可能です。動物、フード、景色等、22のカテゴリーを認識し、色彩豊かで立体感のある写真や、味わいあるボケ感を演出してくれます。
■AIセルフィー撮影
インカメラにも約1600万画素のAIカメラを搭載し、セルフィー撮影時に8種類の背景をAIが感知してリアルタイムで写真を最適化してくれるので、いままでよりも更に美しいセルフィーが簡単に撮影することができます。また、インカメラとアウトカメラの両方にボケ効果や照明効果を調整できるポートレートモードを搭載し、初心者でも手軽に上級者並の撮影を再現することが可能です。
■大容量バッテリー
3400mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、バッテリーの持ちを気にせずにゲームや動画等も快適に使用することができます。また前機種に比べて充電速度が22%もアップしています。
■指紋と顔認証機能に対応
指紋認証機能に加えて、顔認証機能も搭載しており利便性が、より向上しています。その他にも、被写体をスキャンすることで類似する製品をオンラインストアから探し出したり、食べ物をスキャンすればカロリーを表示し、文字にかざせば翻訳を行ってくれる様々な便利機能を持つ「AI Vision」を搭載しています。
【「nova lite 3」の評価】
「HUAWEI nova lite 3」は、ファーウェイが販売するSimロックフリースマートフォンとしては、エントリークラスのモデルになります。「nova lite」シリーズのの基本コンセプトである本体背面のデュアルレンズ構成を継承しつつ、今回のモデルチェンジでは前面カメラの高画素化とCPU性能を大幅にパワーアップしています。
プロセッサーは、前機種のKirin 659からKirin 710に変更、ディスプレイは前機種では見送られたノッチディスプレイが採用されており画面占有率が向上、また、画面サイズが5.65インチから 6.21へ大型化しつつスリムなボディーを維持しています。更に前面カメラの画素数が、800万画素から1600万画素へと高解像度化し、アウトカメラと合わせてインカメもAI機能対応へと進化を果たしています。
なお、背面に配置されたカメラの画素素は従来と変わらず1300万画素+200万画素デュアルレンズを採用、RAM3GBとROM32GBも現状維持で、結構割り切った仕様となっているのではないだろうか。ただし、そのぶん価格設定が安く抑えられており今回も2万円台というコスパ最強となっています。
その他、DSDS(Dual SIM Dual Stand-by)可能なnanoSIMスロットが2つ搭載、指紋認証と顔認証に対応するなどの基本機能を搭載しています。「nova」シリーズは、「防水」や「おサイフケータイ」などの機能は搭載していませんが、今回の機種もコスパ重視のユーザにとっては有力な選択肢となるのではないでしょうか。
※詳細および注意事項等はHUAWEIの公式サイトにてご確認下さい。
SOURCE HUAWEI
- 関連記事
-
-
アップル「iPhone 15 Pro Max」が登場、フラグシップモデルなどスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
アップル「iPhone 15 Pro」が登場、ProMotion対応などスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
アップル「iPhone 15 Plus」が登場、6.7インチOLED搭載などスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
アップル「iPhone 15」が登場、6.1インチOLED搭載などスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
シャープ「AQUOS wish3」が登場、定番スタンダードモデルなどスペック情報をレビュー 2023/07/05
-
各MVNOから「OPPO Reno9 A」が登場、ミドルレンジモデルなどスペック情報をレビュー 2023/06/16
-
ワイモバイル向けモデル「moto g53y 5G」が登場、防滴防塵&おサイフケータイ機能対応などスペック情報をレビュー 2023/06/16
-
モトローラ「moto g53j 5G」が登場、防滴防塵&FeliCa対応などスペック情報をレビュー 2023/06/16
-
ソニー「Xperia 10 V」が登場、ミドルレンジモデルなどスペック情報をレビュー 2023/06/14
-
サムスン「Galaxy S23」が登場、6.1インチ搭載フラグシップモデルなどスペック情報をレビュー 2023/04/08
-