「ZenFone Max Plus (M1)」(ZB570TL)のスペックと評価や評判のレビュー情報
- 2018/02/18
- 23:39

「ZenFone Max Plus (M1)」は、ASUSが製造および販売するスマートフォンです。同社の「ZenFone」シリーズで初めてアスペクト18:9フルビューディスプレイと顔認証機能を搭載。また「ZenFone 4」シリーズで人気のデュアルレンズカメラ(背面)を採用。更に4130mAhというの大容量バッテリーを搭載している。
「ZenFone Max Plus (M1)」の概要
「ZenFone Max Plus (M1)」のスペック詳細
「ZenFone Max Plus (M1)」の主な機能
「ZenFone Max Plus (M1)」の特徴
・アスペクト比18:9のフルビューディスプレイ搭載で、迫力の大画面
・1日中外出も安心な超・ロングバッテリー搭載
・約2倍ワイドに撮れる広角レンズカメラ搭載
・指紋認証機能と顔認証機能でより安全・快適にZenFoneを管理
・トリプルスロット搭載で、使い方広がる
・高品質な通話ができるVoLTEに対応
・進化を続けるZenUI 4.0
「ZenFone Max Plus (M1)」の評価
【「ZenFone Max Plus (M1)」の概要】
「ZenFone Max Plus (M1)」は、ASUSの「ZenFone」シリーズのスマートフォンとして、2018年2月17日に発売を開始。基本スペックは、Android 7.0、MediaTek Helio P10プロセッサ、5.7インチ画面、背面に1600万画素+800万画素デュアルカメラ、前面に800万画素カメラを搭載しています。
ASUSは、現在トレンドとなっている縦長(アスペクト比 18:9)の画面を、今回は初めて同社のスマートフォン「ZenFone」シリーズに採用。更に、ZenFone 4シリーズに搭載され人気を博したデュアルレンズ(背面)カメラを「ZenFone Max Plus (M1)」に搭載。また、4130mAhという大容量バッテリーを搭載しているのでバッテリー残量を気にすることなく安心して利用できます。
【「ZenFone Max Plus (M1)」のスペック詳細】
■詳細スペック
OS: Android 7.0 Nougat
CPU:MediaTek Helio P10 MT6750T
RAM:4GB
ROM:32GB
ディスプレイ:5.7インチ IPS液晶
解像度:2160×1080 FHD+ (アスペクト比 18:9)
カメラ(背面):1600万画素+800万画素デュアルカメラ(LEDフラッシュ)
カメラ(前麺):800万画素
WiFi:IEEE802.11 b/g/n
Bluetooth:4.0
SDカード:microSDXC(Max 256GB)
外部端子:microUSB、3.5mmオーディオジャック
SIM:nanoSIM×2
バッテリ:4130mA
サイズ:73×152.6×8.8mm
重量:160g
■筐体カラー:ディープシーブラック、サンライトゴールド、アズールシルバー
■MediaTek「MT6750T」プロセッサ搭載
プロセッサはMediaTek社のHelio P10「MT6750T」Octa-core (ARM Cortex-A53 1.5GHz×4+1GHz×4)を搭載。RAMは4GB、ROMは32GBを搭載。外部ストレージは最大256GBのmicroSDXCカードに対応。
■5.7インチ液晶パネルを搭載
ディスプレイは5.7インチIPS液晶を搭載。解像度はアスペクト比18:9でFHD+(2160×1080)を搭載。
■各通信方式に対応&Dual-Sim対応
対応バンドは、FDD-LTE(B1/B3/B5/B7/B8/B18/B19/B26/B28)、TD-LTE(B38/B41)、W-CDMA(B1/B5/B6/B8/B19)キャリアアグリゲーション2CA対応、GSM/EDGE(850/900/1,800/1,900MHz)、nanoSIMスロット×2つ装備。なお、VoLTEによる通話は、メインSIMに設定されたスロット側のみで使用可能。
■デュアルレンズカメラ&顔認証機能搭載
背面に1600万画素F値2.0(標準)+800万画素(広角)のデュアルカメラを搭載。前面は800万画素カメラを搭載しており顔認証にも対応している。
■大容量バッテリー搭載
4130mAの大容量バッテリを搭載。バッテリ切れを気にすることなく快適に利用できる。バッテリー駆動時間は、Wi-Fi通信時が約20時間、モバイル通信時が約12.7時間、連続通話時間が約1,800分(3G)/約2,700分(VoLTE)となっている。付属の10W(5V/2A)アダプターを使えば、ZenFone Max Plusを約3時間で満充電します。また、わずか15分間の充電で3時間の通話が可能
【「ZenFone Max Plus (M1)」の主な機能】
■対応機能
・Bluetooth
・テザリング
・指紋センサー
■非対応機能
・防水/防塵
・おサイフケータイ
・ワンセグ
・赤外線通信
※当機は、「ワンセグ」「おサイフケータイ」機能と「防水/防塵」「赤外線通信」機能は搭載されていません。当該機能が必要な方は注意してください。
【「ZenFone Max Plus (M1)」の特徴】
当機はASUSが製造および販売するSimロックフリースマートフォンで、各小売店やインタネットショッピングサイトおよびMVNOパートナー等が取扱い販売をしています。
■アスペクト比18:9のフルビューディスプレイ搭載で、迫力の大画面
5.2型クラスの本体サイズに、5.7型でアスペクト比18:9の大画面縦型液晶を採用したことで、画面占有率を79.8%まで拡大しました。高精細なフルHD+(2,160×1,080ドット)解像度で迫力ある映画やドラマ、ゲーム、アプリなどを楽しむことができながら、片手で持ちやすいコンパクトさを兼ね備えます。
■1日中外出も安心な超・ロングバッテリー搭載
本体の薄さ約8.8mm、軽さ約160gの薄型軽量な本体に、大容量4,130mAhのバッテリーを搭載しています。連続待受時間最大約28日間、Webのブラウジングは約20時間に、連続通話時間約45時間と、充電を気にする必要がありません。また付属のOTGケーブルを利用すれば、いざというときに本体のバッテリーをモバイルバッテリーのように利用することが可能な「リバースチャージ機能」により、他のスマートフォンはもちろん、タブレットやモバイルルーターなどの電子機器を充電することができます。
■約2倍ワイドに撮れる広角レンズカメラ搭載
背面に搭載のデュアルレンズカメラには、高画質1,600万画素のメインカメラと、通常の約2倍ワイドに撮影できる120°の広角レンズカメラを採用しています。カメラや被写体の位置を変えずに、ボタン一つでアングルを切り替えることで印象の違う1枚が撮影できるほか、カメラアプリに搭載のフィルタや細かな設定を手動で変更できるProモードを活用すれば、写真を撮る楽しみがさらに広がります。
■指紋認証機能と顔認証機能でより安全・快適にZenFoneを管理
背面に搭載した指紋センサーは、360°どの角度からも認識が可能で、0.3秒で認証が完了します。新たに搭載となった顔認証機能を組み合わせることで、手袋をしているときなど、指紋を認証できないときでもストレスなく、より安全・快適に端末のロック解除が行えます。
■トリプルスロット搭載で、使い方広がる
ZenFone Max Plusは、2つのnanoSIMカードスロットと、最大256GB対応のmicroSDカードスロットが搭載されたトリプルスロットを採用しています。2枚のSIMカードを差し替えることなく仕事やプライベートを使い分けしたり、用途に合わせてお使いいただけます。
■高品質な通話ができるVoLTEに対応
Y!mobileのVoLTEに対応し、同じ通信事業者同士のVoLTE対応端末では通常より高音質での通話が可能になります。
■進化を続けるZenUI 4.0
最新のZenUI 4.0では、スクリーンショットの拡張機能として複数ページを1枚に保存できる「ロングスクリーンショット」機能を新たに搭載しました。インターネットのコンテンツをさらに見やすく、より便利に閲覧、情報収集・共有を簡単に行える「ページマーカー」や、対応のSNSアプリを複製して異なるアカウントで利用できるようにする機能「ツインアプリ」、緊急時に電源ボタンを3回押すと家族などの登録電話番号にSOSメッセージや現在地情報を送れる「ZenUIセーフガード」などの便利な機能もお使いいただけます。
【「ZenFone Max Plus (M1)」の評価】
「ZenFone Max Plus (M1)」は、同社のZenFoneシリーズでは初めてアスペクト比18:9の液晶パネルを搭載し、カメラもZenFone 4シリーズで人気を博したデュアルレンズカメラを搭載しており、この機種もしっかりと最近のトレンドを抑えています。それでいて安価な価格設定でコストパフォーマンスの高さは大きな魅力です。
ただし、当機に採用されているSocは、Qualcomm社のSnapdragonではなく、ローエンドからエントリークラスのスマートフォンに搭載されてることが多い MediaTek社のプロセッサとなっています。また、他のSimロックフリー端末と同様に「おサイフケータイ」「ワンセグ」など日本市場独特の機能は搭載していません。
重いゲームなどのアプリ利用を想定しているユーザーは購入の選択肢としては外した方が無難と思われます。なお、SNSやメール、軽いアプリやWebなどの利用がメインであれば特段問題無いと言えます。また、特筆すべき点としては、同社のZenFone 4シリーズで定評のあるデュアルカメラの採用とMaxシリーズで定評のある大容量バッテリを搭載していることです。
定評のあるデュアルカメラと残量を気にすることなく安心して使える大容量バッテリ搭載に魅力を感じるのであれば、「ZenFone Max Plus (M1)」は安価で最高のコストパフォーマンスのスマートフォンではないだろうか。
なお、量販店などでも取り扱いされており、インタネットショッピングサイトを利用すれば誰でも簡単に入手可能となっています。
※詳細はASUSの公式サイトにてご確認下さい。
SOURCE ASUS JAPAN
- 関連記事
-
-
シャープ「AQUOS sense8」が登場、IGZO OLEDなどスペック情報をレビュー 2023/11/03
-
アップル「iPhone 15 Pro Max」が登場、フラグシップモデルなどスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
アップル「iPhone 15 Pro」が登場、ProMotion対応などスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
アップル「iPhone 15 Plus」が登場、6.7インチOLED搭載などスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
アップル「iPhone 15」が登場、6.1インチOLED搭載などスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
シャープ「AQUOS wish3」が登場、定番スタンダードモデルなどスペック情報をレビュー 2023/07/05
-
各MVNOから「OPPO Reno9 A」が登場、ミドルレンジモデルなどスペック情報をレビュー 2023/06/16
-
ワイモバイル向けモデル「moto g53y 5G」が登場、防滴防塵&おサイフケータイ機能対応などスペック情報をレビュー 2023/06/16
-
モトローラ「moto g53j 5G」が登場、防滴防塵&FeliCa対応などスペック情報をレビュー 2023/06/16
-
ソニー「Xperia 10 V」が登場、ミドルレンジモデルなどスペック情報をレビュー 2023/06/14
-