「Moto Z3 Play」のスペックと評価や評判のレビュー情報
- 2018/10/13
- 20:38

「Moto Z3 Play」は、モトローラが製造および販売する「Moto」ブランドの中でもミドルクラスに位置するSimロックフリースマートフォンです。当製品は、拡張モジュール「moto mods」に対応しており、スマートフォン背面の専用端子にスピーカ、バッテリ、カメラ、ゲームパッド、モバイルプリンターなど色々なモジュールを装着して機能を拡張することが可能です。また、DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)可能なnanoSIMスロットを2基搭載しています。
「Moto Z3 Play」の概要
「Moto Z3 Play」の仕様
・「Moto Z3 Play」の基本スペック
・「Moto Z3 Play」の筐体
「Moto Z3 Play」の主な機能
「Moto Z3 Play」の特徴
・Snapdragon 636搭載
・MaxVisionディスプレイ
・デュアルカメラ搭載
・大容量バッテリ搭載
・各種センサーを搭載
・moto mods接続に対応
・各キャリアのバンドに対応
「Moto Z3 Play」の評価
【「Moto Z3 Play」の概要】
「Moto Z3 Play」はモトローラ「moto Z」シリーズのSimロックフリースマートフォンとして、2018年10月13日に発売を開始。基本スペックは、Snapdragon 636 Soc搭載、6インチ有機ELディスプレイ搭載、RAM 4GB、ROM64GB、本体背面に1200万画素+500万画素デュアレンズカメラ、前面には800万画素レンズカメラを搭載しています。カラーバリエーションは「ディープインディゴ」のみとなっています。販売価格は同社の公式オンラインショップにて61,344円(税込)となっています。
当製品は同年の夏頃から既にグローバル展開されており、新たに日本国内での正規販売となります。「Moto Z3 Play」は従来のZシリーズと同様に拡張モジュール「moto mods」に対応しています。なお、前機種ではシングルカメラとアスペクト比16:9画面の性能でしたが、今回登場した「Moto Z3 Play」では、デュアルカメラ化とアスペクト比18:9の縦長画面へと順当に進化を遂げています。
【「Moto Z3 Play」の仕様】
■「Moto Z3 Play」の基本スペック
OS: Android 8.1 Oreo
CPU:Snapdragon 636 Octa-core
RAM:4GB
ROM:64GB
ディスプレイ:6.01インチOLED
解像度:2160×1080 FHD+(アスペクト比18:9)
カメラ(背面):1200万画素+500万画素デュアルカメラ
カメラ(前面):800万画素
Wi-Fi:IEEE802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth:Ver 5.0
SDカード:microSDXC(Max 2TB)
外部端子:USB Type-C
SIM:nanoSIM×2
バッテリ:3000mAh
サイズ:156.5×76.5×6.8mm
重量:約156g
■「Moto Z3 Play」の筐体
▶カラーバリエーション:
・ディープインディゴ
【「Moto Z3 Play」の主な機能】
■対応機能
・DSDS
・Bluetooth
・テザリング
・指紋センサー
・NFC
■非対応機能
・おサイフケータイ
・ワンセグ
・防水/防塵
・赤外線通信
※当機は、「ワンセグ」「おサイフケータイ」機能と「赤外線通信」機能は搭載されていません。当該機能が必要な方は注意してください。
【「Moto Z3 Play」の特徴】
当製品はモトローラが製造および販売するSimロックフリースマートフォンです。各小売店やインタネットショッピングサイト等が取扱い販売をしています。
■Snapdragon 636搭載
Socは、Qualcomm Snapdragon 636(SDM636)Octa-core 1.8GHzを搭載。RAMは4GB、ROM64GBを搭載しています。更に外部ストレージは最大2TBのmicroSDXCカードに対応。※なお、microSDカードが必要な方は別途購入して下さい。
■MaxVisionディスプレイ
「Moto Z3 Play」は、大画面の6.01インチMaxVisionディスプレイを搭載しています。また、解像度は2160×1080ドット(FHD+)のOLEDパネルを採用しており、アスペクト比18:9となっています。前機種に比べて縦長画面になっているのでワンビューの情報量を多く得ることができます。
■デュアルカメラ搭載
本体背面に設置されたメインカメラは深度センサー付きデュアルカメラにローライトセンサーを搭載しており、曇った日や屋内でも明るく撮れます。画素数は1200万画素(F値 1.7)+500万画素デュアルレンズカメラとなっています。また、動画撮影は4K ウルトラHD(30fps)、8倍デジタルズームに対応します。なお、フロントカメラは、は800万画素(F値 2.0)カメラを搭載しており、ポートレートモード、フェイスフィルター、ビューティーモード、LEDフラッシュなどの多彩な機能を備えています。
■大容量バッテリ搭載
「Moto Z3 Play」は、3000mAhの大容量のバッテリを搭載しています。また、同梱物の18W USB-C TurboPower充電器を使用することで急速充電ができます。僅か数分の充電で数時間分駆動することも可能です。なお、バッテリー駆動時間は設定や使用状況等の要因により大きく変化することは含みおき下さい。
■各種センサーを搭載
「Moto Z3 Play」は、セキュリティ機能として本体の側面に指紋認証センサーを搭載しています。更にインカメでのフェイスアンロック(顔認証)にも対応します。その他各種センサーとしてGPS、A-GPS、GLONASS、BEIDOU、加速度計、ジャイロスコープ、コンパス、近接センサー、環境照度センサー機能を搭載しています。
■moto mods接続に対応
本体背面の専用端子を介して「moto z」シリーズ専用の拡張モジュール「moto mods」を装着することが可能です。Motoゲームパッド 、Moto360カメラ、ワイヤレス充電キャップ、TurboPowerパックなど、その他にも色々な「moto mods」がオプション(別売)として用意されています。用途に合わせて「moto mods」を装着することで「Moto Z3 Play」がパワーアップします。
■各キャリアのバンドに対応
対応バンドは4GがB1/B3/B4/B5/B7/B8/B12/ B17/B18/B19/B26/B28/B38/B40/B41、3GがB1/B2/B4/B5/B8/B19(B6含む)、GSM(850/900/1800/1900MHzに対応しています。また、SIMカードスロットはnanoサイズ×2基搭載しておりDSDSもサポーされています。
【「Moto Z3 Play」の評価】
「Moto Z3 Play」は、モトローラが販売するSimロックフリースフォンの中でもミッドレンジクラスという位置づけになります。同社のスマートフォンは「ワンセグ」「おサイフケータイ」などといった日本市場向けの独特な機能は一切搭載されておらず、当然不要なキャリアアプリのようなソフトも入っていません。
新しい「Moto Z3 Play」は、前機種の「Moto Z2 Play」に比べて基本性能が順当にパワーアップしています。まず、SocはSnapdragon 626から636に変更されたことによってCPU処理性能が向上、またディスプレイが5.5インチから6インチに大型化し解像度も2160×1080ドット(スペクト比18:9)の縦長画面に改善されています。更に本体背面に配置されたメインカメラは前機種でシングルでしたが、「Moto Z3 Play」はデュアルカメラ(1200万画素+500万画素)が採用されています。
なお、ストレージやバッテリ容量は前機種と変わらず、ROMが4GB、ROMが64GB、バッテリが3000mAhとなっています。更に同シリーズ最大の特徴である拡張モジュール「moto mods」にも引き続き対応しています。
また、同社のスマートフォンではお馴染みのジェスチャー機能(Motoアクション)にも対応しており、クイックスクリーンショット、スクリーンショットエディター、ワンボタンナビ、2回振り下ろしてライト点灯、2回ひねってカメラ起動、スワイプして画面縮小、持ちあげて着信音停止、下向きに置いて無音化などのアクションでスマートフォンを操作することができます。その他、DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)にも対応しており、これ1台で2枚のnanoSIMを使分けることが出来ます。
今回、国内正規取扱いの公式発表が発売日の前日というドタバタぶりでしたが、拡張モジュール「moto mods」を所有している「Moto Z」シリーズ使いのユーザに取っては待ちにまった新しい「Moto Z3 Play」の国内市場投入の発表だったのではないでしょうか。
※詳細および注意事項等はMotorolaの公式サイトにてご確認下さい。
Source Motorola
- 関連記事
-
-
アップル「iPhone 15 Pro Max」が登場、フラグシップモデルなどスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
アップル「iPhone 15 Pro」が登場、ProMotion対応などスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
アップル「iPhone 15 Plus」が登場、6.7インチOLED搭載などスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
アップル「iPhone 15」が登場、6.1インチOLED搭載などスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
シャープ「AQUOS wish3」が登場、定番スタンダードモデルなどスペック情報をレビュー 2023/07/05
-
各MVNOから「OPPO Reno9 A」が登場、ミドルレンジモデルなどスペック情報をレビュー 2023/06/16
-
ワイモバイル向けモデル「moto g53y 5G」が登場、防滴防塵&おサイフケータイ機能対応などスペック情報をレビュー 2023/06/16
-
モトローラ「moto g53j 5G」が登場、防滴防塵&FeliCa対応などスペック情報をレビュー 2023/06/16
-
ソニー「Xperia 10 V」が登場、ミドルレンジモデルなどスペック情報をレビュー 2023/06/14
-
サムスン「Galaxy S23」が登場、6.1インチ搭載フラグシップモデルなどスペック情報をレビュー 2023/04/08
-