OPPO「R15 Neo」のスペックと評価や評判のレビュー情報
- 2018/09/10
- 01:23

「R15 Neo」は、OPPOが製造および販売する「R」シリーズの中でもエントリーモデルに位置するSimロックフリースマートフォンです。当製品は2万円台からの手頃な価格設定でありながら、Qualcomm社のSnapdragonプロセッサーと画面占有率の高い6.2インチの大画面を搭載しています。また、DSDV(Dual SIM Dual VoLTE)に対応するnanoSIMスロット2つとmicroSDスロット1つの3スロット設計を採用しています。
「OPPO R15 Neo」の概要
「OPPO R15 Neo」のスペック
・「OPPO R15 Neo」の基本スペック
・「OPPO R15 Neo」の筐体
・「OPPO R15 Neo」の詳細スペック
「OPPO R15 Neo」の主な機能
「OPPO R15 Neo」の特徴
・独創的なデザイン
・6.2インチスクリーン
・余裕のストレージ
・ゲーム加速モード
・AIポートレートモード
・AIビューティーモード
・長時間バッテリー駆動
「OPPO R15 Neo」の評価
【「OPPO R15 Neo」の概要】
「R15 Neo」は、OPPOの「R」シリーズのスマートフォンとして、2018年8月31日から発売を開始。基本スペックは、Android 8.1、Snapdragon 450 Soc、6.2インチTFTディスプレ、背面に1300万画素+200万画素デュアルカメラ、前面に800万画素カメラを搭載しています。なお、カラーバリエーションは2色展開で「ダイヤモンドブルー」「ダイヤモンドピンク」となっています。
OPPOの新しい「R15 Neo」は、同年2月に発売した「R11s」に引き続き日本国内市場向けSimロックフリースマートフォンの第2弾の投入となります。当製品は、4230mAhの大容量バッテリや6.2インチの大画面を搭載しており、長時間のバッテリ駆動の実現と画面占有率88.8%のディスプレイによる没入感を体験できます。なお、希望小売価格は、RAM/3GBモデルが価格は27,950円(税込)、RAM/4GBモデルが価格は32,270円(税込)となっています。
【「OPPO R15 Neo」のスペック】
■「OPPO R15 Neo」の基本スペック
OS: Android 8.1 (Oreo)
CPU:Snapdragon 450 Octa-core
RAM:3GB / 4GB
ROM:64GB
ディスプレイ: 6.2インチTFT液晶
解像度:1520×720 HD+(アスペクト比19:9)
カメラ(背面):1300万画素+200万画素デュアルカメラ
カメラ(前面):800万画素
WiFi:IEEE802.11 b/g/n
Bluetooth:Ver 4.2
SDカード:microSDXC(Max 256GB)
外部端子:microUSB 2.0
SIM:nanoSIM×2
バッテリ:4230mAh
サイズ:約156.2×75.6×8.2mm
重量:約168g
■「OPPO R15 Neo」の筐体
▶カラーバリエーション:
・ダイヤモンドブルー
・ダイヤモンドピンク
■「OPPO R15 Neo」の詳細スペック
■Snapdragon 450 SoC搭載
Socは、Qualcomm Snapdragon 450を搭載。RAMは3GB or 4GB、ROMは64GBを搭載している。外部ストレージは最大256GBのmicroSDXCカードに対応。
■6.2インチTFTパネル搭載
ディスプレイは、6.2インチTFT液晶画面を搭載。解像度はアスペクト比19:9でHD+(1520×720)を搭載。
■大容量バッテリー搭載
4230mAh の大容量のバッテリーを搭載。
■国内大手3キャリアのVoLTE対応&DSDS対応
対応バンドはFDD-LTEが1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28、TD-LTEが38/39/40/41、W-CDMAが1/2/4/5/6/8/19、GSMが850/900/1800/1900MHz。国内大手3キャリアのVoLTEに対応している。また、SIMカードスロットはnanoサイズ×2で、DSDVにも対応。
■デュアルカメラ搭載
本体背面のカメラは1300万画素(F値 2.2)+200万画素(F値 2.4)デュアルカメラを搭載。前面は800万画素(F値 2.2)カメラを搭載。
■付属品
同梱品は、充電器、マイクロUSBケーブル、SIMカードツール、クイックガイド、ケース、保証カード付冊子が付属。
【「OPPO R15 Neo」の主な機能】
■対応機能
・Bluetooth
・テザリング
・顔認証
■非対応機能
・おサイフケータイ
・ワンセグ
・NFC
・防水/防塵
・赤外線通信
・指紋認証センサー
※当機は「ワンセグ」「おサイフケータイ」機能と「防水/防塵」「赤外線通信」機能は搭載されていません。当該機能が必要な方は注意してください。
【「OPPO R15 Neo」の特徴】
当機はOPPOが製造および販売する日本市場向けのSimロックフリースマートフォンで、各小売店やインタネットショッピングサイト等が取扱い販売をしています。
■独創的なデザイン
どこから見ても美しい輝き。「OPPO R15 Neo」の独創的なデザインは、多様な反射を生み、ダイヤモンドの輝きをイメージさせます。色はダイヤモンドブルーと、ダイヤモンドピンクの2色。緻密に計算された幾層ものコーティングで、見る角度によって変化する光の表情が楽しめます。
■6.2インチスクリーン
画面サイズ6.2インチを搭載しています。アスペクト比19:9のフルスクリーンを採用。スマートフォンながら革新的な視聴体験ができます。画面占有率を88.8%まで広げたことで、深い没入感をもって画面に集中できます。
■余裕のストレージ
3GB(4GB) RAMと64GBストレージを内蔵しており、「OPPO R15 Neo」は高速かつスムーズに動作します。大きなストレージには写真、アプリ、動画などのデータを多く保存でき、容量不足に悩むこともないでしょう。更に最大256GBの外部ストレージ(microSDXCカード)にも対応しています。※外部ストレージ(microSDXCカード)は付属していませんので必要な方は別途購入して下さい。
■ゲーム加速モード
ゲームを始めると、CPUは自動的にパフォーマンスを高めて稼働します。ゲーム中にフリーズしたり、カクついて満足に楽しめないという状況を回避します。更に、ゲーム中に着信やメッセージを受信しても、画面が切り替わらずフローティングウィンドウとして表示されるため、ゲームを邪魔されず思う存分楽しめます。
■AIポートレートモード
「OPPO R15 Neo」のアウトカメラには、デュアルレンズ(1300万画素 + 200万画素)を搭載しているので、背景のぼかしを自然につくることができます。優れたA.I.ポートレートモードが、被写体を強調して写真の主役にしてくれます。
■AIビューティーモード
「OPPO R15 Neo」のセルフィーは、ビューティーコンサルタントの美的センスと技をその指に宿したかのように撮影できます。顔の296ポイントを正確に捉え、進化した800万パターンのビューティー効果で、より「美しさ」が引き立ちます。
■長時間バッテリー駆動
4230mAhの大容量バッテリーを搭載することで、非常に長いバッテリーの持ち時間を実現します。優れたバッテリー管理システムは、多くのアプリを使いながらでも、連続16時間の駆動も可能にします。なお、バッテリー駆動時間は設定や使用状況等の要因により大きく変化することは含みおき下さい。
【「OPPO R15 Neo」の評価】
「R15 Neo」は、OPPOが日本国内向けに投入するSimロックフリースマートフォンの第2弾になります。今回新たに登場した製品は同社が販売するスマートフォンの中でもエントリークラスの位置づけになります。希望小売価格は2万円台からというお手頃な価格設定ありながら6.2インチ(1520×720ドット)HD+の大画面と64GBのROMを搭載しておりコストパフォーマンスに優れた機種であると言えるでしょう。
また、DSDV(Dual SIM Dual VoLTE)に対応しており、しかもnanoSIM×2とmicroSDが同時に装着可能なトリプルスロット設計が採用されています。更に「R15 Neo」は、本体背面のデュアルレンズ(1300万画素 + 200万画素)カメラ撮影での「ポートレートモード」やインカメ(800万画素)撮影での「ビューティーモード」をAI機能がサポートしてくれます。
本体の駆動時間は4230mAhの大容量バッテリ搭載しているので電池切れを気にせず安心して使えます。メーカ側が公にしている連続稼働時間の最大時間は約16時間、動画視聴が約14時間、ゲームプレイが約11時間としています。なお、当然ですがバッテリー駆動時間は設定や使用状況等の要因により大きく変化することは含みおき下さい。
「R15 Neo」は、国内市場向け独自機能の「ワンセグ」や「おサイフケータイ」などの機能は搭載していませんが、SNSやメール、軽いゲームやアプリ、Webブラウジングなどが中心であれば、お薦めできる1台です。なお、希望小売価格は、RAM/3GBモデルが価格は27,950円(税込)、RAM/4GBモデルが価格は32,270円(税込)となっており、量販店などでも取り扱いされており、インタネットショッピングサイトを利用すれば誰でも普通に入手可能となっています。
※詳細および注意事項等はOPPOジャパンの公式サイトにてご確認下さい。
SOURCE OPPOジャパン
- 関連記事
-
-
アップル「iPhone 15 Pro Max」が登場、フラグシップモデルなどスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
アップル「iPhone 15 Pro」が登場、ProMotion対応などスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
アップル「iPhone 15 Plus」が登場、6.7インチOLED搭載などスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
アップル「iPhone 15」が登場、6.1インチOLED搭載などスペック情報をレビュー 2023/09/16
-
シャープ「AQUOS wish3」が登場、定番スタンダードモデルなどスペック情報をレビュー 2023/07/05
-
各MVNOから「OPPO Reno9 A」が登場、ミドルレンジモデルなどスペック情報をレビュー 2023/06/16
-
ワイモバイル向けモデル「moto g53y 5G」が登場、防滴防塵&おサイフケータイ機能対応などスペック情報をレビュー 2023/06/16
-
モトローラ「moto g53j 5G」が登場、防滴防塵&FeliCa対応などスペック情報をレビュー 2023/06/16
-
ソニー「Xperia 10 V」が登場、ミドルレンジモデルなどスペック情報をレビュー 2023/06/14
-
サムスン「Galaxy S23」が登場、6.1インチ搭載フラグシップモデルなどスペック情報をレビュー 2023/04/08
-