「HTC U12+」のスペックと評価や評判のレビュー情報
- 2018/08/06
- 20:01

「HTC U12+」は、HTCが製造および販売する「HTC Uシリーズ」の中で最上位グレードに位置するSimロックフリースマートフォンです。本体の前後両方にデュアルレンズカメラを配置しており合計4つ(クアッドレンズ)のカメラを搭載しています。また、片手で操作に優れたエッジセンス機能なども装備しています。
「HTC U12+」の概要
「HTC U12+」のスペック
・「HTC U12+」の基本スペック
・「HTC U12+」の筐体
・「HTC U12+」の詳細スペック
「HTC U12+」の主な機能
「HTC U12+」の特徴Ⅰ(基本性能)
・リキッドサーフェイスデザイン
・防水、防塵対応
・Snapdragon 845搭載
・18:9の超狭額縁
・サウンドエクスペリエンス
・片手で操作しやすい
「HTC U12+」の特徴Ⅱ(撮影機能)
・ウルトラスピードフォーカス
・柔らかい背景効果
・HDRブースト
・オーディオブースト
・ワンタッチオートズーム
・最先端の光学式手ぶれ補正
「HTC U12+」の評価
【「HTC U12+」の概要】
「HTC U12+」は、HTC「U」シリーズのSimロックフリースマートフォンとして、2018年7月20日に発売を開始。基本スペックは、Android 8.0、Snapdragon 845 Soc搭載、6インチ液晶ディスプレイ搭載、RAM 6GB、ROM 128GB、クアッドカメラ(背面に1200万画素+1600万画素デュアルカメラ、前面に800万画素+800万画素デュアルカメラ)を搭載しています。カラーバリエーションは3色展開で「トランスルーセントブルー」「セラミックブラック」「フレームレッド」となっています。
新しい「HTC U12+」は6インチの大画面を搭載しながらも、エッジセンス機能を使うことで片手操作がしやすい仕組みを備えています。また、従来の機能を強化した「エッジセンス2」によって、左右どちらの手を使っているのかを理解し片手操作で多くのことを可能にしています。更に「HTC U12+」は、生体認証機能に指紋認証センサーとフェイスアンロック機能を実装しており高セキュリティ且つ簡単でスムーズにロック解除ができます。
【「HTC U12+」のスペック】
■「HTC U12+」の基本スペック
OS: Android 8.0 Oreo
CPU:Snapdragon 845 Octa-core
RAM:6GB
ROM:128GB
ディスプレイ:6インチ液晶
解像度: 2880×1440 QHD+(アスペクト比18:9)
カメラ(背面):1200万画素+1600万画素デュアルカメラ
カメラ(前麺):800万画素+800万画素デュアルカメラ
WiFi:IEEE802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth:Ver 5.0
SDカード:microSD(SDHC、SDXC対応)
外部端子:USB 3.1 Gen 1 Type-C
SIM:nanoSIM
バッテリ:3500mAh
サイズ:156.6×73.9×8.7mm
重量:188g
■「HTC U12+」の筐体
▶カラーバリエーション:
・トランスルーセントブルー
・セラミックブラック
・フレームレッド
■「HTC U12+」の詳細スペック
■Snapdragon 845 SoC搭載
Socは、Qualcomm Snapdragon 845(2.8GHz×4+1.7GHz×4)Octa-coreを搭載。RAMは6GB、ROM64GBまたは128GBを搭載している。外部ストレージにmicroSD(SDHC、SDXC対応)カードスロットを搭載。
■6インチ液晶搭載
ディスプレイは、6インチ液晶画面を搭載。解像度はアスペクト比18:9でQHD+(2880×1440)を搭載。
■大容量バッテリー搭載
3500mAhの大容量のバッテリーを搭載。急速充電(Quick Charge 4.0)に対応。
■国内大手3キャリアのVoLTE対応&DSDS対応
対応バンドはFDD LTEがB1/B2/B3/B4/B5/B8/B11/B12/B13/B17/B18/B19/B21/B26/B28、TDD LTEがB38/B41/B42に対応。WCDMAがB1/B2/B4/B5/B6/B8/B19、HSDPA 42, HSUPA 5.76に対応。GSMが850/900/1800/1900MHzに対応する。
■クアッドカメラ搭載
本体前後にデュアルカメラを搭載。背面に1200万画素(F値 1.75)+1600万画素(F値 2.6)デュアルレンズカメラを搭載。またスローモーションビデオ (1080P@240fps)に対応。前面は800万画素(F値 2.0)デュアルレンズカメラを搭載。
■防水/防塵対応
防水防塵IP68規格に対応。※ご使用の際はカードスロットは確実に閉めてください。
■各種センサー
環境光センサー、近接センサー、モーションGセンサー、電子コンパスセンサー、ジャイロセンサー、ホールセンサー、センサーハブ、エッジセンサーを搭載。更に生体認証として指紋認証センサーを搭載。
【「HTC U12+」の主な機能】
■対応機能
・NFC
・Bluetooth
・テザリング
・防水/防塵
・指紋センサー
・ハイレゾ
・おサイフケータイ(モバイルFeliCa搭載)
■非対応機能
・ワンセグ
・赤外線通信
※当機は「ワンセグ」機能と「赤外線通信」機能は搭載されていません。当該機能が必要な方は注意してください。
【「HTC U12+」の特徴Ⅰ(基本性能)】
当機はHTCが製造および販売するSimロックフリースマートフォンで、各小売店やインタネットショッピングサイトおよびMVNOパートナー等が取扱い販売をしています。
■リキッドサーフェイスデザイン
HTC U12+のデザインは、いままで見たものとは違った鮮やかな色を特徴とするリキッドサーフェイスデザインで、より芸術的な表現を実現しています。設計上達成可能なことすべてを再考しました。感圧ボタンを備えたエッジセンス2は、生活にエッジをもたらせます。美しい色の選択を追加し、HTC U12+はダイナミックな外観に仕上がっています。
■防水、防塵対応
IP68規格の防水性能と防塵性を備えたHTC U12+は、雨やほこりがあっても気にすることなく使用できます。※ご使用の際はカードスロットは確実に閉めてください。
■Snapdragon 845搭載
Socは、Qualcomm Snapdragon 845(2.8GHz×4+1.7GHz×4)Octa-coreを搭載しており、これまで以上に高速なグラフィックスとスピードを提供してくれます。また「HTC U12+」は6GBのRAMを搭載しておりアプリ起動もまったくのストレスフリーで、あなたの世界とのインタラクションを拡張する究極のインテリジェントなモバイルプラットフォームを提供します。
■18:9の超狭額縁
18:9の美しく新しい3Dガラスは、前機種の「HTC U11」よりも2mm狭い極狭額縁を実現しています。また、2880×1440ドット(QHD+)の6インチ高解像度パネルを採用しており、快適なホールディングとビューを楽しむことができ、余計な無駄を忘れ、愛するものに集中することができます。更にDCI-P3超広色域は、豊かで正確な画像と色を提供してくれます。
■サウンドエクスペリエンス
イヤホンでもスピーカでも最高の音質を提供します。HTC USonicイヤホンまたはHTC BoomSound Hi-Fi エディションスピーカーシステムのいずれの場合でも、これまでにないサウンドエクスペリエンスを体験できます。いままでの製品の中でも最大音量で、しかも最明瞭で、最高のBoomSoundのウーファとトゥイータの独立デザインは、聞いたことのないパワーと透明感で、あなたのサウンドの常識を揺るがす音です。 更に、付属のHTC USonicイヤホンは、自動的に機能する高度なアクティブノイズキャンセル機能を備えており、環境音のレベルを継続的に監視し、新しいノイズや騒音が入るとすばやく調整してくれます。
■片手で操作しやすい
HTC U12+は、感圧ボタンと新しいタッチフィードバックにより、スマートフォンの操作を変えました。次世代のエッジセンスは、左右どちらの手を使っているのかを理解して、どちらの手で持っていても片手操作ができます。今回新たに進化した「エッジセンス2」を採用しており、「握る」操作に加えて、「持つ」「ダブルタップ」などの新機能を導入し、片手操作でより速く、より便利に使えるようになっています。※エッジセンス2は、Google Playストアのほぼすべてのアプリで動作します。
【「HTC U12+」の特徴Ⅱ(撮影機能)】
「HTC U12+」はクアッドカメラ(本体前後にデュアルレンズカメラ)を搭載しています。4つのカメラが優れた品質のイメージングを提供し全く新しい世界を開いてくれます。
■ウルトラスピードフォーカス
背面のメインカメラには、最高クラスの「ウルトラスピード・オートフォーカス2」を搭載ています。どんな状況でも、対象が動いているときでも、前例のないレベルのディテールと明瞭さをお楽しめます。また暗い状況でも正確に焦点を合わせることができるようにレーザーフォーカスも搭載しています。
■柔らかい背景効果
メインカメラとフロントカメラのどちらでも一眼レフのようなボケ効果で、スタジオ撮影のような一枚が撮れます。「HTC U12+」のボケ効果は、最も自然で芸術的で魅力的な柔らかい背景効果を提供してくれます。
■HDRブースト
新しく改良された「HDRブースト2」を使用して、光が暗くなった時、眩しい時、どちらの場合でも、よりノイズが少なく滑らかで、より鮮明な写真やビデオの撮影が可能になりました。 光が明るくても暗くても、クリアな写真やビデオを撮影できます。
■オーディオブースト
音声ズームを使用すると、シーン内の特定の音や音声を拡大することができます。改良されたこのバージョンは、前機種の「U11」と比べて、ほぼ60%の音量拡大、ほぼ33%の音声ズームを提供します。オーディオブーストは、ビデオをズームすることなく、すべての音声と音を最大まで増幅できます。また没入感あふれる3Dオーディオ録音も可能です。あなたのビデオを真に生き生きとしたオーディオで、他のビデオから一線を画します。
■ワンタッチオートズーム
ワンタッチオートズームを使うと、最高のビデオ制作のためのシーン、照明、およびサウンドで、ムービーセットのようにスムーズにズームができます。いままでのスマートフォンではできなかった撮影体験ができます。
■最先端の光学式手ぶれ補正
すべてのアクションをボケなしでキャッチします。HTC最高の最先端の光学式手ぶれ補正(OIS)と電子式手ブレ補正(EIS)システムは、外でもクリアで安定した画像を提供します。1080p HD画質を毎秒240フレーム(fps)で記録できるスローモーションビデオも、安定しており目を引く作品に仕上がります。
【「HTC U12+」の評価】
「HTC U12+」は、HTCが販売するSimロックフリースフォンの中でもハイエンドクラスという位置づけになります。当機種は前機種でも好評だったエッジセンス機能を更に強化した「エッジセンス2」を搭載しており、これにより左右どちらの手を使っているのかを理解し片手操作で多くの操作を可能にする仕組みを備えています。
その他、今回のモデルチェンジで強化された点は、前機種でSnapdragon 835だったSocを「Snapdragon 845」に強化、またROMが6GB搭載に増量されている。これにより今迄以上に高速化されおてり、ストレスフリーな心地よい使い勝手を提供してくれる。
最も特筆するべき点は、今回、記事の特徴でも多めに紹介しているが、やはりクアッドカメラを搭載したカメラ性能であろう。「HTC U12+」は本体前後にデュアルレンズカメラを採用しており、背面カメラは12MP(広角)f/1.75+16MP(望遠)f/2.6のデュアル仕様。フロント側も8MP+8MPの(f2.0)デュアル仕様のカメラを搭載している。
ディスプレイは6インチSuper LCD(液晶)を搭載しており、2880×1440ドットの解像度の高い(QHD+)パネルを採用しています。更に「DCI-P3」「sRGB」の定める色域の表示が可能で「HDR 10」規格のHDR(高ダイナミックレンジ)コンテンツにも対応しています。
なお、電源キーとボリュームキーは感圧センサー機能が採用されています。押し込んで操作するようなキーは排除されており、IP68規格の防水性能と防塵性能を確保している。勿論、イヤフォンマイク端子も排除されているが、USB Type-C端子がDisplayPort出力と音声出力を兼ねており、更に前機種の「HTC U11」と同様にUSB Type-C接続のイヤフォンマイクが標準で付属しています。
当機は大手量販店などでも取り扱いされており、インタネットショッピングサイトを利用すれば簡単に入手可能となっています。発売直後は、一部の小売店への入荷が延期されるなど多少ドタバタがあったようですが、現在は落ち着いてきており誰でも普通に購入可能です。
※詳細および注意事項等はHTCの公式サイトにてご確認下さい。
Source HTC
- 関連記事
-
-
サムスン「Galaxy S23」が登場、6.1インチ搭載フラグシップモデルなどスペック情報をレビュー 2023/04/08
-
ワイモバイルから「かんたんスマホ3」が登場、5G対応などスペック情報をレビュー 2023/03/03
-
楽天モバイルから「Galaxy A23 5G」が登場、防水防塵対応エントリーモデルのスペック情報をレビュー 2022/11/23
-
「Xperia 5 IV」が登場、コンパクトハイエンドモデルなどスペック情報をレビュー 2022/10/09
-
「OPPO A77」が登場、4G対応エントリモデルのスペック情報をレビュー 2022/09/28
-
「AQUOS sense7」が登場、IGZO OLEDと1/1.55インチ大型イメージセンサー搭載などスペック情報をレビュー 2022/09/27
-
「HTC Desire 22 pro」ミドルレンジモデルが登場、スペック情報をレビュー 2022/09/12
-
「Galaxy Z Flip4」が登場、縦折りフラグシップモデルなどスペック情報をレビュー 2022/09/11
-
アップル「iPhone 14 Pro Max」が登場、常時表示対応などスペック情報をレビュー 2022/09/09
-
アップル「iPhone 14 Pro」が登場、ProMotion対応などスペック情報をレビュー 2022/09/09
-