「Surface Book 2」のスペックと評価や評判のレビュー情報 - モノセンサー


モノセンサーのトップページ  » PC・タブレット  » 「Surface Book 2」のスペックと評価や評判のレビュー情報

「Surface Book 2」のスペックと評価や評判のレビュー情報


001_Surface Book 2_logo

「Surface Book 2」は、Microsoftが販売するWindows10 Proを搭載したハイスペックモバイルPCです。15インチまたは13.5インチ画面を搭載しており、2in1のハイブリッド構成で4つのモードに対応している。ラップトップモードとスタジオモード、更にキーボードが着脱可能で、取り外してタブレットモード、また反対に取り付ければビューモードとしても利用できます。






【「Surface Book 2」の概要】




「Surface Book 2」の15インチモデルは、Microsoft社のハイスペックモバイルPCの最上位機種として、日本国内では、2018年4月6日に発売を開始。基本スペックは、Windows 10 Pro、Intel Core i7-8650Uプロセッサ搭載、NVIDIA GeForce GTX 1060 discrete GPU 6GB GDDR5搭載、10点マルチタッチ対応の高精細PixelSenseディスプレイを搭載している。なお、同シリーズの13.5インチモデルに関しては以前から先行して発売済みです。


本製品は、ディスプレイ側とキーボード側を着脱可能な2in1構成となっており、ユーザのスタイルに応じて4つのモードで利用することができます。1つ目は通常のノートPCと同じスタイルでのラップトップモードとして、2つ目はキーボードをディスプレイ背面側まで折り曲げてスタジオモードとして、3つ目はディスプレイ部を反対に取り付けてビューモードとして、4つ目はディスプレイを取り外してタブレットモードとして利用が可能です。


002_Surface Book 2_images 00A





【「Surface Book 2」のスペック】



■「15インチモデル」の基本スペック


OS:Windows 10 Pro
CPU:第8世代 Intel Core i7-8650U (Quad-Core)
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1060 discrete GPU 6GB GDDR5
メモリ:16GB(1866MHz LPDDR3)
ストレージ:SSD 256GB、512GB、1TB PCIe SSD
ディスプレイ:15インチPixelSenseディスプレイ
解像度:3240×2160(260 PPI)、アスペクト比3:2
カメラ(背面):800万画素(オートフォーカス機能付)
カメラ(前面):500万画素
ネットワーク:WiFi IEEE802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.1、Xboxワイヤレス
SDカード:UHS-II SDXCスロット
外部端子:Full-Size USB 3.0×2、USB Type C×1
外部端子:3.5mmヘッドホンジャック、SurfaceConnect(充電、Surfaceドック用端子)×2
入力デバイス:QWERTYキーボード、トラックパッド、Windows Hello顔認証カメラ、デュアルマイク
センサー:環境光センサー、近接センサー、加速度センサー、ジャイロスコープ、磁力計
バッテリ:N/A(ビデオ再生は最長17時間可能)※1
サイズ:343×251×15~23mm
重量:1905g(キーボードを含む)
付属品①:USB-A充電ポート付き95W電源
付属品②:Office Home and Business初回インストール用2016プロダクトキー

※1)充電済みのバッテリ内蔵キーボードを接続している場合。なお、バッテリー駆動時間は設定や使用状況等の要因により大きく変化します。




■「13.5インチモデル」の基本スペック


OS:Windows 10 Pro
CPU①:第7世代 Intel Core i5-7300U
CPU②:第8世代 Intel Core i7-8650U (Quad-Core)
GPU①:Intel HD Graphics 620 integrated GPU
GPU②:Nvidia GeForce GTX 1050 discrete GPU
メモリ①: 8GB(1866MHz LPDDR3)
メモリ②:16GB(1866MHz LPDDR3)
ストレージ:SSD 256GB、512GB、1TB PCIe SSD
ディスプレイ:13.5インチPixelSenseディスプレイ
解像度:3000×2000(267 PPI)、アスペクト比3:2
カメラ(背面):800万画素(オートフォーカス機能付)
カメラ(前面):500万画素
ネットワーク:WiFi IEEE802.11 a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.1
SDカード:UHS-II SDXCスロット
外部端子:Full-Size USB 3.0×2、USB Type C×1
外部端子:3.5mmヘッドホンジャック、SurfaceConnect(充電、Surfaceドック用端子)×2
入力デバイス:QWERTYキーボード、トラックパッド、Windows Hello顔認証カメラ、デュアルマイク
センサー:環境光センサー、近接センサー、加速度センサー、ジャイロスコープ、磁力計
バッテリ:N/A(ビデオ再生は最長17時間可能)※1
サイズ:312×232×13~23mm(13.5インチ i5搭載)
サイズ:312×232×15~23mm(13.5インチ i7搭載)
重量:1534g キーボードを含む(13.5インチ i5搭載)
重量:1642g キーボードを含む(13.5インチ i7搭載)
付属品①:USB-A充電ポート付き95W電源
付属品②:Office Home and Business初回インストール用2016プロダクトキー

※1)充電済みのバッテリ内蔵キーボードを接続している場合。なお、バッテリー駆動時間は設定や使用状況等の要因により大きく変化します。




■「Surface Book 2」の筐体


▶カラーバリエーション:シルバー

▶ケース素材:マグネシウム
003_Surface Book 2_images 001p

003_Surface Book 2_images 004p

003_Surface Book 2_images 005p


▶インターフェース①:
キーボードの左右側面にインターフェースを集約。左側は、USB Type A×2(V3.1Gen1)とSDXCカードスロットを配置。右側には、USB Type C×1(PD3.0V3.1Gen1)とSurfaceConnect(給電に利用)を配置している。
003_Surface Book 2_images 002p


▶インターフェース②:
ディスプレイ左上部に、電源ボタンとボリュームキーを配置。なお、タブレットモードの時はディスプレイ側のSurfaceConnectに電源ケーブルを刺して給電(充電)が可能。
003_Surface Book 2_images 003p




■「Surface Book 2」の詳細スペック


▶Intel Core i7(i5)搭載
CPUは、Intel Core i7-8650U (Quad-Core) を搭載。最大時4.2GHzのMax Turboを備える。メモリは16GB(1866MHz LPDDR3)を搭載している。なお、13.5インチモデルの中でも再下位機種はIntel Core i5-7300Uを搭載する。メモリも8GB(1866MHz LPDDR3)を搭載となる。


▶GeForce GTX 1060搭載
15インチモデルは、NVIDIA GeForce GTX 1060 discrete GPU 6GB GDDR5 グラフィックメモリ付を搭載。13.5インチモデルについては、Nvidia GeForce GTX 1050 discrete GPUを搭載する。なお、13.5インチモデルの中でも再下位機種のみIntel HD Graphics 620 integrated GPUとなる。


▶高速SSD搭載
ストレージはSSD 256GB or 512GB or 1TB PCIe SSDを採用。また、UHS-II SDXCに対応するカードスロットを装備している。


▶10点マルチタッチ対応ディスプレイ搭載
15インチモデルのディスプレイは3240×2160ドット(260 PPI)のパネルを搭載。13.5インチモデルのディスプレイは3000×2000ドット(267 PPI)のパネルを搭載。どちらのモデルも共通して、アスペクトは比3:2、コントラスト比は1600:1、10点マルチタッチ対応となっている。


▶ビデオ再生は最長17時間可能
バッテリ容量に関してメーカー側は公にしていなが、充電済みのバッテリ内蔵キーボードを接続している状態でのビデオ再生は最長17時間可能であることを謳っている。なお、バッテリー駆動時間は設定や使用状況等の要因により大きく変化することも強調している。


▶4つのモードで利用可能
ラップトップモード、タブレットモード、スタジオモード、ビューモードの4つの使い方で利用可能。キーボードは着脱可能で、取り外せばタブレットとして、また反対に取り付ければプレゼン用のビューワーとしても利用できる。




【「Surface Book 2」の主な機能】



■多様な4つのモード


「Surface Book 2」は、ユーザのスタイルに応じて4つのモードで利用することができます。1つ目はラップトップモードで通常のノートPCとして利用可能。2つ目はSurface Pen3 と Surface Dial3 を使ったスタジオモードでまるでノート上に描く事ができます。3つ目はビューモードで動画視聴をしてたりプレゼンテーションの際に活躍できます。最後に、4つ目はディスプレイを取り外してタブレットモードにすると、タブレットとして使用可能です。

005_Surface Book 2_images 00



■ラップトップモード


ラップトップモードは、長時間利用可能なバッテリー残量を誇る洗練されたポータブルなパワーデバイスです。最新鋭のGPU(※注)と大容量バッテリを搭載したキーボード部分とディスプレイ部をドッキングすることで、3Dファイルのレンダリングや4Kビデオの編集など、プロ仕様のソフトウェアを思う存分利用できます。※注(13.5インチの中で最下位機種は、Intel統合型チップのみで別途GPUは搭載していません)

005_Surface Book 2_images 00A



■スタジオモード


Surface Book 2 を折りたたんでスタジオ モードにすれば、快適で自然な姿勢での描画やスケッチが可能になります。Surface Pen3 と Surface Dial3 を加えれば、心おきなく制作に没頭できます。

005_Surface Book 2_images 00B



■ビューモード


ボタン1つでスクリーンを取り外すことができます。反転して取り付けることで画面を共有したり、プレゼンテーションを行うことができます。また、お気に入りの動画を見る時にも最適なモードです。

005_Surface Book 2_images 00C



■タブレットモード


タッチスクリーンを備えた鮮やかな PixelSenseディスプレイを取り外せば、「Surface Book 2」は軽量で強力なインテル Core i5 or i7 搭載するタブレットデバイスに変身します。

005_Surface Book 2_images 00D




【「Surface Book 2」の価格】



■参考価格(税込)

【Surface Book 2(15インチモデル)】

・HNR-00010:306,504円(Core i7-8650U/16GB/256GB/GeForce GTX 1060)

・FUX-00010:354,024円(Core i7-8650U/16GB/512GB/GeForce GTX 1060)

・FVH-00010:401,544円(Core i7-8650U/16GB/1TB/GeForce GTX 1060)


【Surface Book 2(13.5インチモデル)】

・HMW-00012:200,664円(Core i5-7300U/8GB/256GB/HD Graphics 620)

・HN4-00012:262,224円(Core i7-8650U/8GB/256GB/GeForce GTX 1050)

・HNL-00012:336,744円(Core i7-8650U/16GB/512GB/GeForce GTX 1050)

・HNN-00012:397,224円(Core i7-8650U/16GB/1TB/GeForce GTX 1050)


※上記参考価格は2018年4月6日時点でマイクロソフト社の公式サイトで公表している販売(税込)価格です。





【「Surface Book 2」の特徴】



010_Surface Book 2_im 00

■第8世代 Intel Core i7搭載


CPUは、第8世代 Intel Core i7-8650U (Quad-Core) を搭載。最大時4.2GHzのMax Turboを備えています。また、メモリは16GB(1866MHz LPDDR3)を搭載している。Core i7-8650U を搭載するモデルはマイクロソフトが推奨する「Windows Mixed Reality」を快適に楽しめる「Windows Mixed Reality Ultra」の水準もクリアしています。なお、13.5インチモデルの中でも再下位機種はIntel Core i5-7300U(最大時3.50GHz)を搭載する。メモリは8GB(1866MHz LPDDR3)を搭載となります。

010_Surface Book 2_im 00A



■高速グラフィック性能


15インチモデルは、NVIDIA GeForce GTX 1060 discrete GPU 6GB GDDR5 グラフィックメモリ付を搭載しています。「8世代 Intel Core i7」と「GeForce GTX 1060」の組み合わせによる威力は、現時点では最強モバイルノートと言っても過言ではありません。なお、13.5インチモデルについては、Nvidia GeForce GTX 1050 discrete GPUを搭載しています。また、13.5インチモデルの中でも最下位機種のみIntel HD Graphics 620 integrated GPUとなります。

010_Surface Book 2_im 00B



■SSDとメモリの構成


「Surface Book 2」のSSDとメモリの構成は、15インチモデルではメモリの選択肢が16Gのみで、SSDが256 or 512GB or 1TBの3タイプです。13.5インチモデルでは、8GB+256GB、16GB+512GB、16GB+1TBの3タイプの組み合わせとなっています。

010_Surface Book 2_im 00C



■高精細PixelSenseディスプレイ


両モデル共通して10点マルチタッチに対応するPixelSenseディスプレイを搭載しています。アスペクトは比3:2、コントラスト比は1600:1で、非常に明るく高精細で表示品質が高いパネルなので写真や動画編集などの用途にも向いています。なお、解像度は15インチモデルは3240×2160ドット(260 PPI)のパネルを搭載。13.5インチモデルは3000×2000ドット(267 PPI)のパネルを搭載しています。

010_Surface Book 2_im 00D



■着脱可能な2in1


「Surface Book」シリーズは、ディスプレイ側とキーボード側を着脱可能な2in1構成となっています。ディスプレイ側には、CPU、SSD、バッテリーを搭載しており、切り離すことでタブレットとして利用することが可能となっています。なお、キーボード側には、各インタフェースや外部GPUともう一つのバッテリーを搭載している。お気づきであろうが、バッテリ駆動時間やグラフィック性能をを最大限活かすためにはキーボード側を接続している必要がある。

010_Surface Book 2_im 00E



■1080p Full-HDビデオ対応カメラ


本体背面に800万画素オートフォーカス機能付きカメラを搭載しており、1080p Full-HDビデオにも対応しています。本体前面には、500万画素カメラを搭載している。なお、搭載カメラは、Windows Hello顔認証カメラとしても利用できます。

010_Surface Book 2_im 00F




【「Surface Book 2」の評価】



012_Surface Book 2_im 001p

「Surface Book 2」は、Microsoftが販売するWindows10 Proを搭載したハイスペックモバイルPCです。同シリーズは、13.5インチモデルが昨年から日本市場で正規販売されていたが、最上位機種である15インチモデルについては米国市場から遅れて2018年4月6日にようやく正規販売が国内でも始まった。

両モデルとも搭載するCPUは、第8世代 Intel Core i7-8650U (Quad-Core) を搭載しているが、GPUの方は、13.5インチモデルがNvidia GeForce GTX 1050であるのに対して15インチモデルの方は、GeForce GTX 1060 discrete GPU 6GB GDDR5を搭載しておりグラフィック性能が強化されている。この「8世代 Intel Core i7」と「GeForce GTX 1060」の組み合わせによる性能は、もはやゲーミング向けノートPCと同レベルで、しかも現時点では、最強と言っても過言では無いほどのマシンに仕上がっている。

なお、高負荷を掛ける処理を実施すると液晶側とキーボード側の両方に入っている冷却ファンが回りだすことは言うまでもないであろう。ただし、排気音はしているが、アリがちな嫌な金属音はまったくしない。

次にバッテリ駆動時間について、メーカー側は「ビデオ再生は最長17時間可能」などとあまり当てにならない謳い文句を言っているが、そこまで持つとは思わない方が良いだろう。実際には、使用状況で大分変ってくるが、BBench(バッテリーのベンチマークテスト)での計測では、最高パフォーマンス、液晶輝度最高にして15インチモデルの方は4時間程度、13.5インチモデルの方は5時間程度との結果が出ているようだ。パフォーマンスと液晶輝度を最高に設定して実施した結果としては上出来では無いだろうか。なお、充電時間は、両機種ともに1時間程度で50%まで、2時間程度は90%まで充電が完了する。

最後に、改善してほしい点や気になる箇所など、デザインだったり重量だったりと人それぞれ各々あるだろうが、筆者が気になった点を一つだけあげておこう。13.5インチと15インチモデルについて筐体の大きさや重量が違うのは当然なのだが、キーピッチやタッチパッドのサイズが何故か同じになっているようである。15インチモデルの方がサイズ的に余裕があるのだから、カーソルキーの改善や、特に日本語キーボードはシフトキーなどもサイズを大き目に改善してほしかった部分である。また、側面に搭載するインターフェース類も両モデルともに同じである。

さて、最強のモバイルPCを求めているユーザにとって、このデバイスが自分の想定する用途と条件を満たしているようであれば「Surface Book 2」は、最強であり最善の選択になるのではないだろうか。





※詳細および注意事項等はMicrosoftの公式サイトにてご確認下さい。

SOURCE Microsoft

関連記事

   Sponsored Link

モノセンサー 公式サイト

monocsensor_logo2-greeen2.jpg 『モノセンサー 公式サイトへようこそ!』
スマートフォンやウェアブルデバイス、オーディオ機器やスマート家電などデジタルガジェットに関する情報を厳選して配信。

Sponsored Link

サイト内検索

Sponsored Link



最新記事

楽天モバイル「Redmi Note 11 Pro 5G」の不具合や修正パッチなどのソフトウェアアップデート情報 Sep 19, 2023
楽天モバイル「AQUOS zero6」の不具合や修正パッチなどのソフトウェアアップデート情報 Sep 19, 2023
アップル「iPhone 15 Pro Max」が登場、フラグシップモデルなどスペック情報をレビュー Sep 16, 2023
アップル「iPhone 15 Pro」が登場、ProMotion対応などスペック情報をレビュー Sep 16, 2023
アップル「iPhone 15 Plus」が登場、6.7インチOLED搭載などスペック情報をレビュー Sep 16, 2023
アップル「iPhone 15」が登場、6.1インチOLED搭載などスペック情報をレビュー Sep 16, 2023
【PR】Apple「iPhone 15」シリーズをRakuten Mobile(楽天市場店公式サイト)にて特価販売中! Sep 16, 2023
楽天モバイル「Galaxy S23」の不具合や修正パッチなどのソフトウェアアップデート情報 Sep 14, 2023
楽天モバイル「AQUOS wish」の不具合や修正パッチなどのソフトウェアアップデート情報 Sep 12, 2023
楽天モバイル「Xperia 10 V」の不具合や修正パッチなどのソフトウェアアップデート情報 Sep 12, 2023

Sponsored Link

【PR】楽天市場(白ROMベスト5)